美味しいお野菜料理を食べて、身体も心もリフレシュしましょう‼
ウィルスと戦う免疫力を高めるためには、腸内環境を良くすることが大切です。
ナチュラルフードのお野菜料理は、毎日の食事をヘルシー感覚で楽しみながら作り、そして美味しく食べるお料理です。
あなたもライフスタイルを変えてみませんか...🍅🍆

つれづれに書いてみました...お豆腐&トマドレ

             ベジキミのナチュラルキッチン


暑い毎日が続いています。
裏山では、蝉の鳴き声がひしめき合っています。

夕方になると、ヒグラシの優しくて、どこか憂いのある鳴き声に変わり、
私の心も安らぎを覚えます。

夏ならではの、短い物語が書けそうな素敵な温度に満足しています。

ナチュラルフードクッキング に来られた生徒さんが、
今日もお野菜料理の美味しさに、
「夜もこのメニューを一品、食卓に出しましょう」と、喜んで帰られました。

夏は太陽の中で育った野菜がたくさんあります。

トマトドレッシングを作り、野菜の美味しさを二倍にしてみました。

お豆腐&お野菜を、トマトドレッシングで絡めながら食べる美味しさは、
とてもヘルシーで、夏ならではの絶品の一つです。


つれづれに書いてみました...もうすぐ梅雨明け

                                            ベジキミのナチュラルキッチン


 今日、朝方に裏山でヒグラシが鳴いているのが聞こえました。

 梅雨明けが近いと感じましたが、今年の太陽の暑さはかなり厳しいと思うと、
心身ともに快適にならないと、乗り越えていけそうにありません。


 コロナ禍の今、毎日を生きていくためには、
食するものに美味しさと魅力を感じることがとても大切なことです。


 このたび「環境アレルギーアドバイザー」として、
新たに「ナチュラルフードクッキング教室」では、
それぞれのお野菜に秘められたパワーを存分に引き出し、
生徒の皆さんが楽しみながら体質改善をしていかれることに、
より一層の努力をしていこうと思っています。


DSC_0226


DSC_0238

DSC_0225
DSC_0227


DSC_0236


『日本創芸学院』
ナチュラルフードコーディネーター資格取得「認定教室」

https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

*月~土 10時~15時(須磨名谷教室)
「環境アレルギーアドバイザー」(一般社団法人 日本環境保健機構 認定)


つれづれに書いてみました...SDGsの新たな10年へ

                ベジキミのナチュラルキッチン

朝は早く目が覚めます。
早くて4時、遅くても5時には起きて、布団の中であれやこれやとDSC_0067
考え事をします。

今日も生きている実感を、体操をしながら身体全体で感じています。

まず、ベランダの戸を開けて目の前の山の景色を数分眺めます。
今は紅葉の季節なので、赤や黄色と毎日違った光景を見ることができます。
庭に鮮やかな色の赤いガーベラが咲いています。




最近は、SDGsの17項目に生活スタイルを合わせていこうと努力をしています。
地球環境を守ろう!

著書「咲きゆく時間(とき)」を読み返してみると、
「ナチュラルフードクッキングがエコクッキングの代表だと思っています。
野菜のクズを利用して、水からグツグツと煮てスープを作る方法は、
どのような時代になっても、人の味覚を狂わせることはありません。
野菜を使うお料理はそのスープが隠し味となって、一段と美味しく仕上がります。
今、地球は環境破壊の危機にさらされています。そのために、『エコ』という
二文字を、いかに一人一人の生活の中に浸透させていくかが、大切なことと
なってきます。
『エコ』について学ぶことは、環境への優しい心遣いです」と。

山の柿を採ってきて、干し柿が出来上がりました。
DSC_0066



DSC_1121~2
DSC_1118~2DSC_0030~2














【お知らせ】
『日本創芸学院』
ナチュラルフードコーディネーター資格取得
「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*月~土 10時~15時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...野菜インドカレー

               ナチュラルフードクッキング


ようやく11月らしい季節が戻ってきました。
寒さを感じる一日でした。

先日の初夏を思わせる日は、地球温暖化の中の突然の季節はずれ
だったのでしょうか
桜花が開花したところもあるようです。

それにしても、初夏あり寒い冬の一日ありと、
コロナ禍の中で、ニュースを追いながら毎日を暮らしている日々の中では、
季節までがウィルスにやられてしまったのかもしれません...
 DSC_1126                              
アザレアの花の蕾が、赤く膨らみ始めました。
昨年は、2月頃から咲き始めましたが、
今年は、早々と季節を待たずに咲きそうな様子です。

著書「咲きゆく時間(とき)」を読み返してみると、
「知り合いのあるインド人のご夫妻とは、
もう二十年来のおつきあいをさせて頂いています。
奥様が自宅を開放してインド料理の教室をしていた時に、
『これぞ本当の野菜カレー」』と舌をうならせたカレーにめぐり合いました。
もちろん、ルーの作り方から手ほどきを受けて、
十種類のスパイスの説明もじっくりと聞きました。
インドのお香の香りいっぱいの部屋は、
日本にいることを忘れさせてくれるかのようでした。」と

ナチュラルフードレッスンでも、お野菜のインドカレーを作りました。

1479733109906


DSC_0889~2






つれづれに書いてみました...ニンジンで免疫力UP

                ナチュラルフードクッキング


朝食を終えて、庭の掃除をしていると、一羽のきれいな鳥が山から飛んできました。

最初は、私の足元近くにやってきたので、少しずつ距離を近づけながら
「おはよう」と心の中で伝えました。
その日は、昨夜からの落ち葉がたくさん飛んできていたので、
一歩前に足を出しただけで、ザザーっと音がしたために、その音に気付いたのか
すかさず飛んで行ってしまいました。DSC_0039~2

「あー...残念」と、また心でつぶやいていました。

数分後に、今度は門扉のところへ降りて、枯葉の掃除をしていますと、
ふと、屋根の上を見上げたら、
なんと一羽のさっきの美しい鳥が止まっていました。

屋根に向かって、シャッターを一枚...
「一枚撮影成功です」

著書「咲きゆく時間(とき)」を読み返してみると、
「その日の朝食に、祖母が私の大好きな焼き茄子を作ってくれていました。アマガエルのいた茄子の葉の下にある枝に、少し前にハサミで切られたような跡がありました。
私が食べた焼き茄子は、きっとここから収穫されたに違いないと思いました。
穫れたての茄子は本当に柔らかくて、甘いのです」と

お野菜の中で一番好きなのは、茄子です。
暑い夏の太陽を受けて育つ茄子は、甘くてジューシーです。

11月のナチュラルレッスンも新しい生徒さんが来られます。
免疫力UPのために、腸内環境をきれいにするお野菜料理をたっぷりと
食べていただきます。
一番下のお料理は、
焼いたお豆腐に、茄子とオリーブオイルを柚子胡椒で絡ませた一品です。
DSC_0058







つれづれに書いてみました...お野菜の色

               ナチュラルフードクッキング

11月に入り寒くなるのかと思いましたが、日中はポカポカと
とてもいいお天気になり、太陽の暖かい日差しを受けながら
ゆっくりとStay Homeを楽しんでいます。

リビングにある植物は、数年前にミニポットで買ったのが
ほとんどですが、そのような感じを微塵もさせない成長ぶりで

大きく育ちました。

部屋に入る太陽の光の恩恵を受けているのでしょう。
アジアンタムの鮮やかなグリーンが、疲れた目に安らぎをくれました。

著書「咲きゆく時間(とき)」を読み返してみると、
「グリーンが好きな人は平和主義者であり、人との争いを好まないのではないでしょうか。
言い換えれば、女性を象徴する色のように思います。
本来、女性が持っている母性の中には、争いごとを嫌がる傾向があります。」
DSC_1131~2
また、
もしも「エコマークに色をつけるとしたら何色ですか」と聞かれたら、私ならグリーンを選ぶでしょう。.....と書いていました。



お野菜は、何色でしょう?と聞かれたら、即座に出てくる色は、
やはりグリーンと答えるのではないでしょうか。

寒くなってきますと、夕食のメニューがお決まりになってきます。
土鍋にお野菜たっぷりの何とか炊き...
お手軽に作れますが、栄養もたっぷりといったところでしょうか。
DSC_0043~2

そこで、せめて本来のお野菜の味を壊さないように、
ポン酢やごまダレなど、自分流でもいい ですので手作りの味でお野菜を美味しくいただきたいものです。

左の写真は、里芋と白飯をモチ風に仕上げて、くるみ味噌で味わってみました。








                  



つれづれに書いてみました...秋の味覚りんご&さつまいも

                ナチュラルフードクッキング


朝晩が涼しくなりました。

台風の影響で風が強く吹きましたが、過ぎ去れば何事もなかったかのように
穏やかな日常になりました。
DSC_0016~2

夜に 鳴く虫の鳴き声は、今日一日の出来事を優しく思い出させてくれます。

今日もナチュラルレッスンがありました。
りんご&さつまいもの甘酸っぱい味噌和えはいかがでしょうか...
コロナ禍のため、2ヶ月ぶりのレッスンとなりましたが、
楽しい時間を過ごし、美味しくお野菜料理を堪能しました。
DSC_0015~2

お野菜のラタトゥユ
は、夏の疲れた身体を癒してくれます。


コロナのために、随分と封じ込められたstay homeでしたが、
これからの生活スタイルをもっとシンプルに仕上げていくための
とても心地よい転換期と、捉えることができました。

すべてを前へ前へと... 楽観的に考えていくことの大切さを     
学んだように思います。


【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*月~土 10時~15時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...秋の気配を感じます

              ナチュラルフードクッキング教室


夜の裏山で、何かしら虫の声が聞こえます。
何種類かの虫の声が、今日一日の煩わしかったことに、心を癒してくれます。

だんだんと秋を感じるようになりました。
DSC_0609~2 (3)

お気に入りのピアノ演奏をバックミュージックにしながら、
ペンを走らせてみましょうか...

ご飯の上に、たっぷりのお野菜を散らしています。
真っ赤なドレッシングは、トマト&ニンジンのコラボレーションです。
お野菜に、たっぷりとかけて召し上がってい下さい...

腸内をきれいにするお野菜料理は、免疫力をアップします。

美と健康のために...
ストレスをバネにする腸内環境をつくりましょう!

_20200218_131428~2






【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*月~土 10時~15時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...お野菜バーガー

                                               ナチュラルフードクッキング教室


今日は、夕方に突然の雨が降ってきました。1563276983872

台風の影響でしょう。
雷雨となり、激しい雨と目の前に落ちたかのような落雷の音には

心臓がドキッとさせられます。

コロナ禍の中で心が不安定な状態にあるにもかかわらず、
自然は容赦なく人間を叩きつけます。

孤独になってはいけない。
孤独にさせてもいけない。

コロナ禍の中で、繋がれなくても、心はより強く繋がっていきましょう!...

今日のハンバーガーは、お野菜が中心ですが、
ハンバーグは、高野豆腐&ごぼうで作った、
とてもヘルシーなハンバーガーです。


エッセー「咲きゆく時間(とき)」の中で、
お野菜の中にも相性があり、それぞれに相手を引き立てあいながら、
みずからの野菜の美味しさをアピールしていることを書かせて頂きました。

今、対話が必要であることは、だれもが思っていることです。
勇気を出して、相手にアピールをしてみませんか。
心のつながりを大切にして。

【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*月~土 10時~15時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました...蕎麦の実

                 ナチュラルフードクッキング教室


まだまだ暑い日が続いています。

DSC_0522~2
左のお料理は、蕎麦の実を夏野菜でアレンジしたものです。
蕎麦の実は、ポリフェノールの一種のルチンが豊富
冷え性 便秘予防 美肌作りには効果的です。

日本ならではの蕎麦の実の優しさを、感じてみてください。








この時期は、腸に負担がかかる時期でもあります。DSC_0889~2
朝晩に感じる秋の気配に、もう少しだから頑張れ!と、
自分を鼓舞します。

そのような時、腸の中に入る新しいフルーツ酵素は、
腸内環境を整えてくれます。
飲んでみて感じる酵素の力ですね。



夏に入る前に作ったフルーツ酵素を、ご紹介しましょう...

「梅の酵素」クォリティが高くて、甘酸っぱさは最高級

「スモモ  マンダリン  レモンの3種」色合いが葡萄より透明感のある濃い色

「イチジク  レモン」 イチジクのねっとり感が爽やかなレモンの味とマッチします。

「りんご 桃 レモン」飲みやすい香り高いフルーティーな味です。

今は、すだちをたくさん頂いたので、レモンと一緒に酵素を作っているところです。



【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

つれづれに書いてみました...涼やかなお野菜料理

               ナチュラルフードクッキング教室


台風の影響で、ジトっとした強い暑さを感じています。

また、自然の猛威に耐えなければいけないのでしょうか.

蝉の鳴き声も、少し弱くなってきたように思えます。

DSC_0469~2朝の庭の水やりの時間は、少し涼しく感じましたが、
時間が経つにつれてだんだんと日差しが強くなってきました。

2日続けての、ナチュラルレッスン...
マスクをしながら、笑顔の絶えない時間が通り過ぎました。

皆さんから..
「今日のレッスンで充電して、美味しいお野菜料理を食べて、心身ともにリフレッシュして帰ります」と。





DSC_0010~2

















1591837786559





















【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

つれづれに書いてみました...フレッシュ生ジュース

               ナチュラルフードクッキング教室


朝起きて、庭の水やりをしていると、たくさんの蝉の抜け殻を見つけます。

山の方で、ミーンミーンと競い合うように鳴き始めます。
今日も暑くなりそうです。
蝉の声は、これからだんだんと温度が上昇していくぞ言わんばかりに、     
鳴いています。DSC_0005~2

蝉の命は短くて、一生懸命に力いっぱい鳴きつくして一生を終えていきます。
ちょっとはかない命に合掌をしたくなります。

それは、足元に一匹の蝉が...もう死んでいました。
早すぎる死に、手をあわせました。

夕方になると、カナカナと蜩の優しい癒しの声が聞こえてきます。

炎天下の夏日は、虫さえも息苦しさを感じているのではないでしょうか。

夏休みも後半に入りました。
コロナ対策には、油断せずに手洗い&うがい、密を避けることをしながら
自他ともに大切にしていく心を大切にしたいと思っています。

                にんじんの搾りカスサラダ
DSC_0003~2

DSC_0006~2














【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

 つれづれに書いてみました...朝採りトマト

               ナチュララルフードクッキング教室

どんよりと曇った朝ですが、身体には暑さを感じています。

今年の夏は、コロナ禍と熱中症対策の二本立てで、
今までに味わったことのない夏となっています。

免疫力アップを押し上げる、身体の中で大切な「腸内環境」はいかがでしょうか。

朝早く起きで、庭の水やりをしてから、一杯の酵素ジュースをたっぷりと
腸にしみ込ませています。

今年は、欄の品種シンビジュームに、たくさんの新芽が出ました。
シンビジュームの花が、寒い冬に心暖まる見事な花を咲かせてくれることを
想像しながら、毎日心を込めて水やりをしています。

DSC_0001_BURST20200808071806269朝採れのミニトマト&ピーマン
ガーデンミニ畑は、小さな夏の風物詩です。
収穫が少なくても、梅雨の大雨に負けずに育ってくれたことに感謝...

お野菜の値段が高騰していますが、お野菜料理をたくさん食べて、
腸内環境を整えながら、この夏を乗り越えましょう!









1580806436626
150742166206415705227865121541340153443
【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

つれづれに書いてみました...もうすぐ梅雨明け

             ナチュラルフードクッキング教室

大雨が降り、風で木々が大きく揺れて、台風のような梅雨の最終章です。

午前3時頃、爆弾のような雷が地面を叩きつけて、家に地響きをもたらしたのです。
目が覚めて、すべての電源を抜きまくり、
それでもおさまったかと思いましたが、
凄まじい雷の轟音は、再びやって来ました。
1591010879277
「近くに雷が落ちた」

そのように感じました。
ただただ怖かったです。

コロナウィルスは、人災だと言われてもいるようです。

人間のエゴイズムで、自然破壊を心無くやってしまい、
無限の果てしない宇宙と同じように、何億年前から生存していた微生物が
人間の手で掘り起こされ、
安らかの眠っていたものが地上に呼び寄せられて、人への攻撃を始めた...


地球温暖化にも言えますが、自然に対して、もう一度敬意を持って生命を見つめ直す時が来ているように思います。

私たち人間が解決していかなければいけないのです。

免疫力をアップするには、腸内環境を整えていきましょう!...
以前から申し上げてきましたが、
ナチュラルフードクッキングは、お野菜そのものの栄養を引き出して、
美味しく味わっていただくお野菜料理です。

それぞれのご家庭の食卓に、お野菜料理の新しいメニューが加わって
ご家族の方に喜んでいただいているようです。

次のレッスンを心待ちにしていただく生徒さんの笑顔が、
今のコロナ禍の社会に希望を灯しているように思えました。
1594649068197




1594994727603













1594994749825
1594994720963



【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

つれづれに書いてみました...梅雨の季節

              ナチュラルフードクッキング教室


雨が降ってくれるので、庭の木々や花壇の花への
水やりをしなくていいので助かります。

今年はたくさんの種類の宿根草を植えました。
土に根ずいてくれたのか、花を咲かせてくれるものもあります。

来年が、もっと楽しみです。
大切に育てていきます。

お野菜料理の教室ですが、6月から再スタートしました。
皆さん待っていてくれたので、
とても喜んでいただいています。

朝の体温を測り、アルコール除菌や念入りな手洗い、マスクをつけての
極少人数のレッスンです。

もちろん教室は、窓とベランダのすべてを開けて、風通し抜群の環境で
美味しいお野菜料理を頂きます...

免疫力UPは、腸内環境を整えることが大切で、
感染症予防対策の大切なポイントになります。

・毎日の食事を消化吸収して、排泄するのが腸である。
・菌が身体の中に入るのを防ぐためには、腸内の免疫力が必要となる。
・免疫細胞の6~7割が腸に存在するために、腸内環境を良くすることが大切です。

宇宙の中にある太陽や月に守られて、地球という星から生命を授かり
生きている私たちです。
宇宙のリズムの法則を知り、その法則に心を合わしていくことがとても大切です。

季節の旬、それはお野菜料理を作るには、とても響きのよい言葉です。
「梅の手作り酵素」も、たくさん出来上がりました。

梅雨の季節を快適に過ごしながら、もうすぐやって来る真夏の太陽に負けない
ように、お野菜料理をたくさん食べましょう。

1593866675636

159386663524015938666636741593866647491

















































【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376





このページのトップヘ

見出し画像
×