美味しいお野菜料理を食べて、身体も心もリフレシュしましょう‼
ウィルスと戦う免疫力を高めるためには、腸内環境を良くすることが大切です。
ナチュラルフードのお野菜料理は、毎日の食事をヘルシー感覚で楽しみながら作り、そして美味しく食べるお料理です。
あなたもライフスタイルを変えてみませんか...🍅🍆

つれづれに書いてみました...箸休め

                ナチュラルフードクッキング

一日中家で過ごし、素敵な時間です。

裏山に、夕日のオレンジ色が鮮やかです。

ふと窓の外を見ると、隣の家の2階の窓ガラスにも、夕日が差し込んでいるようです。

まだ1月ですので、お昼間も山からの強い風が、洗濯物をなぎ倒してしまいました。
ピューピューと音を立てていましたが、その風に負けまいと洗濯物をピンで止めて、
ほっと一息...

友人が推薦のアップルティーのティーバックに熱い湯を注ぎ、ゆっくりと飲みました。
紅茶好きな友人のお薦めのアップルティーで、その深い味わいをいただきました。

でも、コーヒーも好きですから...

豆乳で作ったカップケーキが出来上がりました。
優しい味で、お砂糖は全く使わずに、フルーツ酵素とシナモンで香りづけしました。

3年越しのシクラメンが、またピンクのきれいな花を咲かせてくれています。
暑い夏をじっと耐えて、今年も心を豊かにしてくれています。

食事の箸休めに、お気に入りの一品です。
それは、「ネギのカルパッチョ」です。
1512736759702

























1488610340239


1578903068497


パイナップル酵素で作ったジャム
1492123662798
1572873737778






















【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)







































つれづれに書いてみました...お野菜のお寿司

             ナチュラルフードクッキング


今日は、春の嵐の一日でした。

何月でした?
まだ、1月が始まったばかりなのに、この木枯らしが吹き荒れたお天気は
4月頃にやってくる、春の嵐のコピーです。

とにかく海沿いの道を歩いたのですが、
押し上げられるように、風が身体にまとわりつくように吹いて、「おっととと」...
一度は足を踏ん張って立ち止まりました。

もうひとつ、女性にとっての身だしなみを奪われてしまいました。
それは、髪の毛をきれいにまとめてきたのに、
猛烈な風のために、髪の毛を引きちぎられるような感覚になり
それはもう異常事態です。

寒い風に煽られて、身も心も砕かれてしまいました。


熱いアールグレイを作り、まずは湯気に立ち込めた香りを嗅ぎました。
喉の奥にしみ込むような感覚がして、ホッと一息落ち着いた気分になりました。

お正月に美味しいものをたくさん食べ過ぎて、そろそろ身体の中から
酵素がなくなってきている頃だと思います。

フルーツ酵素は、身体の中にたっぷりと酵素を入れて身体がさびないように
してくれます。
美味しく飲んで、美しくなれるのですから、やはり手作りのフルーツ酵素は最高です。

今日は、お野菜寿司をメインにして、リンゴ&トマトの春巻きパイで
美味しくて身体に優しいメニューにしました。
ナチュラルフードクッキングの日に、生徒さんの喜ぶ顔が印象的でした。

1578462808790









1492123651517
15784627922651578462782252


1567644883604
お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...おめでとう!

           ナチュラルフードクッキング


令和になり、また新しい年を迎えることができました。

おめでとうございます!

元旦の朝は早く起きて、今年の目標をノートに書き写しました。
とにかく、一日の行動を活字にすることが、どれだけ心を豊かにしていくかは
積み重ねることの大切さの表れです。

            咲きゆく時間(とき)...

目覚ましのベルが鳴る
耳元にうるさく鳴り響く場所を手さぐりで探している
なかなか見つからなくて
布団を蹴って頭をゆっくりと上げる
やっと音が止む

いつもの時間が過ぎていく
まずは、冷蔵庫にある色鮮やかなフルーツ酵素を選ぶ
今日は柚子酵素
フルーツのエキスが、お腹にゆっくりと入っていく

腸を大切にすることが、人生の勝ち組になっていく
腸が正しく元気に動いてくれるための健康法を

テーブルの上にあるノートに、今日のスケジュールを書いていく
思いついたら、ペンを走らせる
そして朝、思ったことをメモ風に書きとめる

ノートの中が、どんどんと乱雑になっていく
綺麗に書こうと思っても、枠からはみ出して、あちらこちらに字が踊っている

これを見て、何故か一種の安らぎを感じる
今日の積み重ねが、私のライフスタイルに色を添える

咲きゆく時間(とき)を信じて

1578200743477
1578200694961


























15782006676671578200859933

【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....師走にお野菜料理をたっぷりと

                                                  ナチュラルフードクッキング

雨がしとしと降った一日でした。
令和元年の12月も、そろそろ終わりに近づいてきました。

テレビのニュースで気になるのが、毎日のお天気予報です。
それがよく当たっているので、顔がにこやかにほころびます。

でも、「今日は寒い一日になるのか」と、肌着を一枚多めに着ていくと....
お昼間になって、ちょっと汗ばんだりする日があります。

12月のあの頃、ロングコートを着ていた真冬の寒さを味わえなくなり、
最近の地球温暖化の異常気象には、身体が悲鳴を上げています。
寒くなったり、汗ばんだり大変です。

体調管理を常に心がけている人は多くいます。
令和に入り、よりたくさんの自然災害に人の心は壊れてしまいそうです。
優しい言葉がほしいと思ったり、時には身体に優しいお野菜料理が
食べたくなったりします。

もう数日で令和元年が終わろうとしています。
美味しいものも食べたいですが、身体に優しいお野菜料理を忘れないように...
1577368978018

























1577368956895

1577368936980























1577369036602

【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)




つれづれに書いてみました....米なすサンド

                        ナチュラルフードクッキング


きょうは寒さも和らぎ、とてもいいお天気す。
朝は早く起きて、布団の中で10本の足指を使って「グーチョキパー」運動を
交互に10回ずつ行います。

北風の吹く寒い戸外から帰って来て、すぐに靴下を脱いで素足になり
「グーチョキパー」運動をする習慣は、私の健康法の一つです。

うれしいことに、足指10本が曲がったり広がったりと自由自在に動いてくれます。

足指運動のあとは、ゆっくりと呼吸をしながらフルーツ酵素水を飲みます。
下腹に軽い刺激を感じて、腸が動き始めたサインです。

一日の始まりは、「腸の快適さをどれだけ感じることができるか」....
心も身体も腸に集中されて、頭が回転し始めます。

いつもの小さなノートに、一日のスケジュールを、どんな小さなことでも書き綴ります。

今日のナチュラルフードクッキングのメニューは、またまた身体に優しくて
美味しいお野菜料理でした。

米なすは、面積が広いのでちょっとパン代わりに使えてとても重宝します。
茸類は、毎日食べていただきたいお野菜です。
米なすに挟まれた茸味には、グリーンのきゅうりとレモンのソースをあしらいました。
フォークとナイフを使って洋風にリッチに味わいました。

たくさん食べても、お腹に負担はなく満足できます。

         今日のお野菜
1575955501872




















                        米なすを使ったきのこのはさみ揚げ
1575955236720
豆とクルミのカレー風味飯
1575955223653
1575955212186
1575958490422

【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)





つれづれに書いてみました.... 優しい色

                         ナチュラルフードクッキング


とても寒くなりました。
朝起きづらくなりますが、布団から抜け出して、まずは酵素ジュースを飲みます。

今は、洋ナシ&レモン&真っ赤なりんごをミックスした酵素がお気に入りです。
甘酸っぱい酵素が、眠気と寒さを吹き飛ばさせてくれます。

かなり腸の動きも完璧で、この瞬間今日も一日元気で過ごせると感じます。

そんな日は、今日の一日を色で表したくなり....優しいピンク色の気分でした。
色の中でピンク系統が一番嫌いなのですが、酵素ジュースを飲んだ瞬間は
その色でした。
酵素が身体の細胞を、私の意思とは反対に押し切りました。

酵素生活は、私の大切なライフスタイルlであり、大げさかもしれませんが
命綱のようなものです。

ヘルシー時代には、とても大切なことだと思います。

今日のランチです。
1575375383894
1575375422176
お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....朝の紅茶とお野菜

                       ナチュラルフードクッキング


冬がやってきました。

北風が強くなって、一日中木枯らしが吹いています。

朝の空気も冷たくて、少し弱めの暖房を入れました。
いつもの朝は、ミルクたっぷりのカフェオレを飲みますが、
今日は、イングリッシュティーに温めたミルクを入れて飲むことにしました。

紅茶の香りが、ゆっくりと身体全体にゆきわたり、
ノートを開いて、今日一日のスケジュールを書き込んでいきました。

これは私の日課です。
今日の動きが明確になり、だんだんと頭も冴えてきました。

書き終えてから、もう一杯の紅茶を飲みました。
今度は、アールグレイです。
ストレートティーですが、ほんの少しだけフルーツ酵素を入れて香りを楽しみました。

健康のために、小さな日課を毎日続ける努力は大切なことで、身体の中のサビも
取りのぞいてくれます。

もう一度....グットモーニング!  朝の朝食メニューです。
1476336947639






















1561015663553
1532184654653























1502781434131

【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)



つれづれに書いてみました....パーティーの雰囲気で


                         ナチュラルフードクッキング

奈良県の友人から「渋柿」が届きました。
まあ、大きくて形の良い柿です。

注意書き・・・渋柿ですよ!食べないように...
ご丁寧にメモが一枚、しっかりと入っていました。
今年の柿は、特に大きい柿でした。

数個だけよけておいて、後は皮をむいて「干し柿」にしました。
美味しい「干し柿」になりそうです。
数個の柿は、一週間そのまま寝かせてみました。
なんと、じゅくじゅくの甘い柿になり、とても美味しくいただきました。

寒風の年末年始が楽しみです。
地球温暖化が進んでいますが、寒風であってほしいです。

昨年は、裏の山にたくさんの柿が生りました。
ちょっと小ぶりだけど、干し柿にすると、とても甘くてジューシーでした。

今日の元町でのレッスンは、楽しく個性豊かな3人のクラスした。
楽しいおしゃべりと美味しい野菜料理にご満悦でした。

1573562588254























1573562570240

























1573562579789

















1573565484504
【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)









つれづれに書いてみました....秋のサイクリング

                       ナチュラルフードクッキング


私の愛用車は電動自転車です。
もちろん運転免許は持っていますが、運転をすると肩が凝ります。
車好きな方には、ちょっと笑われるかもしれません。

笑って下さい...

今日はとてもお天気が良かったので、一人でサイクリングに出かけました。と言っても、
電動自転車の最悪な一つは、電力が無くなった時の動く力は全くゼロです。
その重たさは、大きな石を持って歩いているようです。

遠くにサイクリングに行きたくても、帰り道の時間を考えて、
あまり遠くには行かないようにしています。

知らない場所に向って、ペダルをこぐ心地よさは未知の世界を想像させます。
少し大げさな表現かもしれませんが、
今日みたいに、太陽と爽やかな風とが、身体を前へと押し出してくれる体感は
嫌なことも忘れさせてくれて、大きな気分転換となります。

駅の広場で、若者のデュエットが聞こえてきました。
セミプロでしょうか。
かなりの声量が広場全体に広がっていて、歩いている人たちの足が止まり
その歌に聞き入っていました。

その場所から、少しずつ離れていくのですが、どこまでも風の調べに乗って
若者の声が空気の中に舞い込んでいました。

運動をしてきた後は、かならずフルーツ酵素を飲みます。
本当に果物のジュースです。
小さな子どもから「ジュースほしい」と、よく言われます。

それから、野菜をたっぷりと食べて、ホッと一息....

今お気に入りの酵素は、
洋ナシ&林檎&レモン の酵素です。

毎年、洋ナシ&レモンは作りますが、
今年は、長野県産の真っ赤な小さくて甘い林檎をプラスしてみました。

もう、最高です! 最高!

心身共に、その甘酸っぱさで、さびが取れて綺麗になった気がしています。

1492123651517



















1563276953657



















1497354223509




























【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....読書とお野菜料理

                        ナチュラルフードクッキング


朝晩が寒くなってきました。
目が覚めて雨戸を開けると、冷たい空気が口に広がり、「うわぁ、寒い」と声が自然と出てきます。

裏山の景色も、木々の葉が少しずつ紅葉し始めました。
台風や大雨にさらされた今秋でしたが、
やっと秋らしいお天気にめぐまれてきました。

少しの時間でも、最高の秋を楽しみたいと思っています。

ふと、去年京都の嵐山に行った時の、古風な日本風の茶屋で、
窓を開けると小さな湖畔があり、美しい色をしていた素晴らしい紅葉に出合ったことを
思い出しました。

水面には紅葉が映っており、風が吹くと波のように揺れて、
心が安らいだことを覚えています。

秋田で食べたことのある「きりたんぽ」のようなお団子と抹茶を飲みながら
京都の秋を満喫しました。

またそろそろ、京都に出かけてみましょう。

ナチュラルフードコーディネーターになるための講座も始まりました....

身体にも秋を取り入れて、お野菜料理を楽しみたいです。
デトックスなスープなど、七変化になる楽しいお野菜料理で
心も身体も美しくなっていきたいものです。

秋は...読書とお野菜料理
いかがでしょうか...

野菜スープ
1570522769027













1570522779769
















お豆腐のスプレッド
1572873722753

















1572873737778













1572873707936



























【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....紫色のプルーン

                        ナチュラルフードクッキング


朝起きると、少しひんやりと寒く感じました。

長袖を着てクッキング教室に向かう途中、電車の中は何故かクーラーがガンガンと
かかっていました。

お隣さんが「電車の中は、クーラーが効きすぎている。寒い.... 」と言っている、ひとり言が聞こえてきました。
まったく見知らぬ女性の人でしたが、
「私も同じ意見ですよ!」と、心の中で反応していました....

10月は、秋真っ盛りのとても心地よい季節のはずですが、
また大型台風がやって来るそうで、それも前代未聞の超大型らしく
地球温暖化が進んでいることを感じさせられました。

先日山で採れた、「栗」を買いました。
見ただけで、山にある大きな栗の木を想像できるような、いい栗に出合いました。
さっそく、夕食に「栗ごはん」を炊いて、ほっこり芋のような美味しい栗ごはんを
美味しくいただきました。

秋を感じさせていただきました。

もうひとつ、
プルーンとスモモとレモンのフルーツ酵素が出来上がりました。
とても発酵していたので、ザルに空けて絞った後も、ビンの中で泡が立ち込めました。

プルーンは鉄分も多くて、生で食べるのも美味しいですが、
酵素ジュースにして飲むと、ひと際プルーンの紫色が映えてより美味しく感じました。


* 中華風かぼちゃのサラダに白味噌ドレッシンを添え
* お野菜スープの味付けは、お塩だけ!
* ゴボウとクミンのおこわ
* 酵素ジュース
1570551988219

プルーン&スモモ&レモン 酵素
1570522786512
























【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
1570626621069




















お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....秋の気配は?

                          ナチュラルフードクッキング


涼しくなったと思ったら、また湿度の高い日が続いています。

考えてみれば、もう10月です。
温暖化のために、10月の爽やかな秋の風に包まれた心地よさに
なかなか巡りあえないのでしょうか。

昨日、窓を開けて裏山をじっと眺めていました。
急にたくさんのトンボが、群れをなして飛び交う風景が目に入りました。

そうか...
トンボの季節になっているのかと思って、目の前のトンボを追いかけてみました。
目がグルグルと回りそうで、途中で山の緑の木々に目を向けて、
目の保養をすることにしました。

少しだけ、栗が生っているのを見つけました。
採りに行きたいけれど、手が届かなくて、栗を見つめながら一人で満足げに
秋を感じていました。

山を見つめながら、山に咲く秋を探しながら....^_^;

この季節は、風邪もひきやすくて体調も乱れがちです。
身体のメンテナンスを常に忘れずに心がけていく事が大切です。

やはりずっと続けている、「手作りのフルーツ酵素」は身体を優しく刺激してくれます。
酵素を外から取り入れる小さな刺激です。
身体の中に酵素を取り入れることで、サビを取ってくれているのを感じます。

今、プルーンとすももとレモンの酵素を作っています。
混ぜ始めてからもう5日目....
プルーンの紫色が色濃く出ています。

もう少し混ぜ続けましょう!

プルーンは鉄分がたっぷりなので、出来上がりが楽しみです。

今日は、ほろ苦い豆腐クリームのチョコレートケーキで乾杯!
1568098636196























お豆腐ステーキ
1568098598955































パプリカのお豆腐詰めサラダ
1541339865309
【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/
1570626621069


















お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)





つれづれに書いてみました....早起きノート

                         ナチュラルフードクッキング

八月の後半、涼しい日が続きましたので、これで秋の気配を感じていたのですが...

やはりそう甘くはなく、残暑厳しき9月を肌で感じています。
このたびの台風は、昨年の西日本豪雨を思い出すかのように、
関東地方を直撃しました。

いつも台風は、西日本が被害を被るものと思っていましたので、
昨日から今日にかけての関東地方の被害には、とても驚いています。

日本はこれから自然災害と戦わなければいけないのかと思うと、
「人生100年時代」という言葉に、ちょっと尻込みしたくなる思いになるのは
無理もないかと思います。

健康寿命を延ばそう!
日々のスットレッチ運動で、筋肉をつけながら健康を維持していく努力を惜しまずに
過ごしている毎日です。

一冊のノートに、スケジュールを書きとどめる習慣を賛美しています。
というのは、
朝起きてすぐに、今日一日のやるべきこととやりたいことを
ノートに書きだすようにしています。

「時間革命」の大切さを実感しているので、朝が勝負!と決めて書き出し始めたら、
決められていた日程に新しいことややりたいことをプラスして、
今日一日の時間が、どんどんと埋まっていきます。

その気持ちよさは、一日に快適なエンジンがかかります。

よし!と思うとすぐに、冷蔵庫を開けて手作りの酵素ジュースを飲んで、
今日の一日が始まります。

自分自身がよりよく快適に過ごしていくために、
ナチュラルフードのお野菜料理の大切さは欠かせないと思っています。

美と健康のために、そして美味しくお野菜を食べることへの幸福な気持ちが
心と身体にサビを作らない最良の方法なのです。

お豆腐サラダ
1567644830858



































トマト丼
1561886704595


























じゃが茄子ピザ
1542117166636



























【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/


お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....にんじん効果

                         ナチュラルフードクッキング


朝晩涼しくなってきました。

ソファでうたた寝をしていると、出窓からの少し寒いような風がスーッと入り、
ゾクッとして、目が覚めます。

そんな時、すぐにフルーツ酵素に無糖の炭酸水を入れて、
高知産の生姜をすり、しぼり汁だけを入れて飲み干します。
爽やかなフルーツの味と、炭酸が舌をうるおして、
ピリッと辛いしょうがの風味が、身体を刺激するのです。

ちなみに、今日のフルーツ酵素はレモンと桃です。

お野菜市場に行って、いつもたくさん買ってくるのが、
にんじんの袋詰めです。
生で食べたり、サッと蒸し煮にしたり....

とにかく、にんじんの身体を整える効果は素晴らしいです。
教室でも、にんじんの良さを伝えるべく、あの素敵なオレンジ色は
栄養のかたまりですね!

人参に含まれるカロテンまたはβカロテンはは最高です。

体の免疫力を高めたり、スベスベした肌づくりや髪の毛や爪を健康的に保つためには欠かせません。

つまり、美白と美肌作りに大きな力となってくれるのです。

また、食物繊維が豊富ですが、特に水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれていて、腸の働きを活発にして整える働きがあります。

疲れ目や冷え性などにも相乗効果があり、
毎日の食生活にオレンジ色のにんじんはとても大切なお野菜の一つなのです。
1567088442346





























1513142316221
1561887014701


























1567087430998
【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました....白いゴーヤ

                       ナチュラルフードクッキング教室


朝起きると、大きな声で鳴いていた蝉の声が、だんだんと聞こえなくなってきました。
四方にある窓を全開して、ちょっと涼しい風を身体に感じながら目が覚めます。
「ん?」
蝉が鳴いていないかな...

耳を澄ましてみると、遠くの木から、それも一匹だけ「ミーンミーン」と鳴いているのが聞こえました。
夏も終わりに近づいてきたのでしょうか。

庭のゴーヤの葉が生い茂った所に、1本の白いゴーヤが生っているのを見つけました。
真っ白な美しいゴーヤでした。
食べ頃だったのでさっともぎ取って、どんな風にお料理しようかと、考えていました。

まだまだ黄色い花が咲いています。
ふと、小さな赤ちゃんゴーヤも見つけました。
それは、緑色が2本と白色が1本でした。
無事に大きくなってくれますようにと、願いました。

「健康寿命」を延して、自分の人生をエンジョイしたいと思いませんか。
皆さんが求めていることですね....

ひとつは、
感謝をする心
そして、
感動する心を忘れないように
最後に、
お野菜の新しい魅力を知り、楽しく美味しいお野菜料理をたっぷりと食べること

心と身体にサビを作らないようにすることが大切です。
白いゴーヤ
1566445993411






















ハーブのきれいなグリーンです
1466079260295
































そばの実に夏野菜をトッピング
1507617540741
きゅうりの生春巻き
1531668754101



















【お知らせ】
『日本創芸学院』のナチュラルフードコーディネーター資格取得の、「認定教室」となりました。
https://www.ekiten.jp/shop_44787839/

お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

このページのトップヘ

見出し画像
×