美味しいお野菜料理を食べて、身体も心もリフレシュしましょう‼
ウィルスと戦う免疫力を高めるためには、腸内環境を良くすることが大切です。
ナチュラルフードのお野菜料理は、毎日の食事をヘルシー感覚で楽しみながら作り、そして美味しく食べるお料理です。
あなたもライフスタイルを変えてみませんか...🍅🍆

つれづれに書いてみました....トマト

                        ナチュラルフードクッキング

誰かといる時の自分の中で、
誰といる時に、一番心がナチュラルになれますか。
誰といる時の自分が一番好きですか。

簡単な質問のように思えますが、やはり「うーん」と考えてしまいます。
早く答えを言える人は、幸福ですね。

相性という言葉は、とても大切です。
野菜の中でも相性がいい野菜は、とても美味しくいただけます。
もちろん調理をする時もですが、
苗を植えて育てる時も、となり合わせで相性が良いものと仲良くしたほうが、
より美味しい実が生ります。

これは、宇宙のリズムでしょうか。

夏野菜の代表といえば、トマトです。
トマトをとなりに植えると、
相性の良さが、美味しさに表れる夏野菜はたくさんあります。

人間も同じで、相性の良い人とは、長くおつきあいをすることができます。

新しい出会いを求めて、人はあちらこちらへと足を運びます。
人と会うことは、人生を豊かにします。

梅雨の季節に入る予感....
ポジティブに考えながら、美味しいお野菜料理を食べて、
仲間と一緒に楽しく笑って過ごしたいものです。

トマトのミネストローネ
1560230861089






























お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....玉ねぎ

                      ナチュラルフードクッキン

レッスンの中で....

玉ねぎの生スライスを野菜サラダのトッピングに置いて、
色々なドレッシングで味わっていただくと、
本当に嬉しそうな顔をされて、「美味しい!」とご満悦な言葉をいただきます。

これはサラダの上に、野菜のドレッシングをかけて食べてることで、
2倍の野菜の美味しさを味わっているからです。

玉ねぎの魅力は、香味成分のアリシンという刺激臭が、煮込むことで辛みが消えて、
より甘くなり、味と香りが一段と良くなることです。
手のかけ方によって、喜ばれる味へと変わっていくのです。

この野菜サラダは、野菜×野菜で、かけ算になっているために、
味わったことのない美味しさが広がるのです。
そこで大切なのは、調味料です。

たとえば、
トマトドレッシング きゅうりドレッシング ニンジンドレッシングと、
どれをとっても、調味料はすべて違います。
その違いで、野菜の一つ一つの美味しさが生きてくるのです。

野菜ドレッシングを通じて、
かけ算の人生を生きていくことは大切な一つだと感じています。

それは、何かを成功に導いていくために、
もう一つの力を重ねあわせていくことをたし算と捉えないで、
かけ算の方向にもっていけば、かならず事は成就していくからです。

人と人を繫いでいくことは、心の連鎖に共感していくからです。

お野菜料理を通じて、皆さんのかけ算の人生の一つの大切な場所となることを....
笑いは心の肥やしとなります。

        玉ねぎののシンプル煮込みです
1541340114789














お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....スムージー


                      ナチュラルフードクッキング


絵本の世界
それは、年を重ねても心を白紙にしてくれる世界です。

絵本は小さな子どものたちだけの世界ではありません。

子どもたちが読んでいる絵本の中には、
大人たちが忘れかけていた、優しくて思いやりのある心を呼び起こしてくれる
言葉や風景があります。

読んでいると、ほっこりとした気持ちになります。
読んでいると、別の世界に引き込まれることもあります。
読んでいると、最後に熱い涙が頬を伝います。

最近、絵本を書いてみました。
流れていく情景の中で、目頭が熱くなったのを覚えています。
短いストーリーなのに、絵本の世界に引き込まれました。

その余韻が残ったまま、
一杯のスムージーを口にしました。

心が洗われたなら、次は身体の中のサビも洗い流さなければいけません....

今日はグリーン野菜&アボカドで、ほのかなバナナ味に仕立てました。
上に乗っている赤い実は...実はプチトマト
1500368884319

































お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...ラタトュユ


                      ナチュラルフードクッキング


これから夏に向って、野菜は真夏の太陽の光を浴びて、ぐんぐんと成長していきます。

トマト ナス きゅうり ピーマンなど、温室で育った野菜よりも味はとても美味しくなります。

フランスの有名なお料理で「ラタトゥユ」というのがあります。
もちろんこのお料理は、鶏肉や魚などを入れて、濃厚な味にして喜ばれています。

ここでは塩麹だけで、「ラタトュユ」を作ってみます。
赤いトマト、緑のピーマン、紫のナス、それに玉ねぎを加えて煮ていきます。
お鍋の中は、野菜から出る水分だけなのですが、
塩麹と上手く絡まって、一つ一つの野菜の味が生かされていきます。

出来上がりは、野菜のすべての味が凝縮されています。

野菜の中にも相性があります。
「相性の良い野菜と相性の悪い野菜」
これは人間の社会においても同じことが言えます。

「ラタトュユ」は、他にもズッキーニやパプリカなども入れて、
夏野菜の味をもっと引き出すこともできます。

お鍋の中では、相性の悪い野菜でも塩麹という調味料が脇役となって
他の野菜と絡みながら、絶妙な「和」の世界を作っていきます。

相性が悪い人がいたとしても、誰かが脇役となってお鍋の中にいるすべての人を
一つにして、成功に導いていくことはできるのです。
そんな力ある人が一人いれば、その場は柔らかな雰囲気になり、
お鍋の蓋を開けてみると、全ての人が生かされているのがわかります。

お野菜も人も、脇役の絶妙な味で仲良くなっていけるのです。

これは、「令和」の時代には、大切なことかもしれません。

「ラタトュユスパ」を作ってみました。

1553093110591

































お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....タンザニアから

 
                       ナチュラルフードクッキング


タンザニアの友人からメールが届きました。

ハロー!
元気にしていますか。
今私は、病気で苦しむアフリカの子どもたちの支援のために頑張っています。
君も一緒にやりましょう!


10年前に、パソコンメールで「ハロー!」と書いた一言で、
このような返事が返ってきました。
「僕は、パソコンがほしいです」

「あなたにあげるパソコンは持っていない。」
「でも、あなたに読んでほしい本があるので送りましょうか。」

その時彼は、クライアントに支えられて大学で勉強をしていました。


一枚の写真が、送られてきました。
広大なアフリカの茶畑で、家族みんなで農作業をしている光景でした。
暖かい雰囲気のご家族でした。

お母さんの手作りのご馳走を囲んで、
笑顔いっぱいで食べている様子は、日本の食卓と同じでした。

アフリカの大地にも、赤や緑のお野菜がたくさん生って、
子どもたちが喜んで食べてくれている様子を、静かに想像してみました。

お野菜作りは、「土」がとても大切です。
鈴生りのお野菜が実をつけているアフリカの大地、
そんな日が来ることを祈りたい。

アフリカの子どもたちの未来のために...

   お野菜ごはん
 ご飯の上からたっぷりのお野菜、ドレッシングをかけて...

1544836621527















































お身体を大切に.....
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました....夕暮れ時の野菜

                      ナチュラルフードクッキング

家の裏が小高い山になっています。
この辺りは、ちょっとした田舎の雰囲気があります。
 
夏になると、それがわかります。

オニヤンマが庭の小さな木に止まりました。
「えっ...オニヤンマ でっけえなぁ」
そう、本当に大きなオニヤンマがいたのです。

今の時代に、オニヤンマと出会えるなんて、信じられないです。
でも、目の前に止まっているのです。
じっとしています。

「大きい..本当に大きいわ」

山の裏に川はないはずですが、
どこで卵を産んだのでしょうか。

でも、今年は新たな生命に、出会えませんでした。

小さかった頃、祖父の田舎で出会ったことがあります。
祖父の家の前には、大きな川があり、
夏になると、岩の中にサワガニが隠れているのです。
サワガニを夢中で捕る時間が楽しくて。

そんな時、オニヤンマは川の隅に生えていた
ツユクサに止まって、じっとしているのです。

ふと、オニヤンマの目が睨んでいるようにみえて、
カニ捕りをやめて、急いで川から出ていきました。

やはりオニヤンマは大きかったです。
オニヤンマの目は、ギロッとして、大きかったです。

夕暮れになると、
稲穂が、風に揺れています。
茄子やトマト きゅうりやかぼちゃたちの自然な野菜のいい匂いが、
辺りの畑の中に漂っていました。
今日一日で、どれだけ熟れたのでしょうか。

太陽が山の中に沈んでいく夕暮れ時の田舎の風景は、
心を落ち着かせてくれるものです。

 田舎を思い出して、裏庭で採れた渋柿で作りました
1481267233389



































https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました.....牛蒡(ゴボウ)


                      ナチュラルフードクッキング


人は息をしている。
だから、生きている証拠です。
息をしなくなったら、宇宙の中に溶け込んで、次の生のチャンスを待ちながら、
じっとしているのかもしれません。

生きている時、
二つの息を感じています。
一つは身体が息をしています。
もう一つは、心が息をしています。

生きていくためには、身体が息をしていないといけません。
でも、毎日を生きていくためには、
瞬間に変わっていく心の息を感じなけれないけないと思います。
自分の心の息を感じながら、
私自身ではない人の心を感じて、生きていかなければなりません。

人は、一人では生きていけないのです。
だから、相手を想う心を自分の心の中で育てていこうとする心が大切なのです。

やはり、人は心....

ゴボウはお野菜としてのイメージが暗いのに、土がついて地上に出てきた時は、
ちょっと土だらけて、笑えないです。
でもゴボウは筑前煮やきんぴらだけではなく、使い道は多様性に富んでいるのです。

人はイメージだけでは、心の中までは見えないものです。

ゴボウを使って、ハンバーグを作ってみようと思います。
皆さんに喜んでいただこうと、相手の心を感じてみると.....

ハンバーガーが出来上がりました。


高野豆腐&ゴボウのバーガー
1501574362391


















https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376


*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました.....葱(ネギ)


                        ナチュラルフードクッキング

白ネギは、大好きな野菜の一つですが、
「白い部分は美味しそうだけれど、太すぎて煮炊きをするしかなくて」と、
愚痴をこぼしながら、それが悩みの一つだと言われた。

なるほど、確かにネギは生で食べるのが得意な日本人でも、
太くなるほど、生では食べづらいものです。

「カルパッチョ」ってご存知でしょうか。
本来は、イタリアの代表的なお料理です。
生の肉や魚介類を、オリーブオイルやレモンそしてスパイスなどを加えて
和えたものです。
この「和えた」という言葉は、何となく日本料理の「和」の習いから、
上手に材料が絡み合ったという一品(ひとしな)を想像します。

そして、太いネギをカルパッチョ風に仕上げてみました.....
食卓にお野菜のイタリアンが、花を添えました。

ナチュラルフードのお野菜料理は、いつも人に例えたくなります。
太いネギを10cm切ってみても、味気なく終わってしまいがちですが、
イタリア風に変えてみると、
味わったことのない太ネギに変わることができました。

私たちも「何々風」と、生活空間を変えれば、
新しい自分を発見することができるのではと思いました。


このお野菜料理は、皆さんに喜んでいただきました。

          ネギのカルパッチョ風サラダ
1510665672263






































お身体を大切に....

https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

イメージ 5に掲載中  http://connect-gohan.jp/




つれづれに書いてみました.....根菜


                        ナチュラルフードクッキング


新しい時代に入りました。

「令和」

万葉集から引かれた言葉と聞いていますが、深い知識もないので、この言葉の意味と
これからの人生にどのように寄り添っていこうかと、日々考えています。

ナチュラルフードコーディネーターとして、お野菜本来の味を生かす、
美味しくてヘルシーな野菜料理を、毎日考えることがとても楽しいです。
お野菜には、いつも太陽を浴びながら育っていくものと、
反対に暗い土の中で実をつけるものとがあります。
例えば、にんじんやごぼうなどですが、食べられる頃にやっと顔が見られるのですから、
明るい太陽に出会って、初めて「こんにちは」と声をかけられます。

ずいぶんと我慢をして、土の中で頑張りましたね。
きっと、土の中のすべての栄養をたくさん吸収して、美味しく育っているはず.....

そんなあなたが愛おしく思います。

これは人間も同じことだと思います。
人は見えないところで、一生懸命に努力ををしようとしています。

土から出て来たにんじんは、すべて顔が違っています。
それでいいのですよ。

にんじんとして同じものはないから....そう、人として同じ人はいない。

          にんじんのお焼き

1507015932583































                                    
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました....能登の朝市


                   ナチュラルフードクッキング教室

石川県能登半島の朝市を思い出しました。
10月の能登の朝は寒かったのを覚えています。
「姉さん、これ買うていかんか」
道ばたに並んで、新鮮な野菜や魚貝類などを前にして、
頭に手拭いを巻いた女性たちが、朝早くから商売に精を出していました。
8時頃には歩いている買い物客が列をなして集まって来るので、
おばあちゃんの潔い声が、あちらこちらで飛び交っているのが聞こえます。

能登の朝市は、200店舗ほどの露店が連なっているのですから、
値段交渉の掛け合いが自然と耳に入ってきます。

「どこから来たんべ」
「神戸からです」
「行ったことなかんべ」
「神戸さ、都会に用はなかったなぁ」とにんまり顔のお一人さん...
二人で露店を出していた老女二人が、交互に話しかけてくれました。
「おばあちゃん達は、もしかして兄弟ですか」
「ん....似とるか」
「似てます」
「ようわかるなぁ、隣にいるのがわしの姉」
「隣に住んどるから、一緒に商売しとるわ」

二人の笑顔皺が、能登の朝市で生きてきた逞しさを表わすシンボルのようで素敵でした。

能登の朝を思い出して....

シンプルに「ニンジンご飯」 & 「野菜寿司

1491987137411









1494319950723
































咲きゆく時間
藤村 喜美
文芸社
2015-06-30

https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました....乾杯


                   ナチュラルフードクッキング教室

今朝も一羽のウグイスの声に、気持ちよく目が覚めました。
今日のお天気は晴れと、テレビの気象予報士の男性が言っているのが聞こえました。
玄関のドアを開けて、ポストに新聞を取りに行った時の肌に感じる空気が、
晴れの一日を予感しました。

お昼間は初夏の陽気でした。
午前中のレッスンは、お野菜道場の奥にあるお部屋で始まりました。
新しいお野菜の食べ方に今日もしみじみと喜んで下さり、どことなく幸せな気持ちを
感じて下さっているようでした。

忙しい毎日の中で、シンプルかつ優しいお野菜料理を美味しく味わえることは、
この上ないホッとした思いが湧いてきます。
一人の方は、
「あー幸せ! このお野菜料理を口にする時、なんと幸せだわ」と言って下さいます。

私はいつも思います....幸せだと感じる空間の中で、
この至福の時間は、心の中に溜まっていたストレスのようなものが一気に噴き出て、お話が始まったとしてもおかしくはないのだ。と
周りも嫌がることなく、すんなりと受け入れてその話を真剣に聞こうとするのです。
不思議です!
お野菜が人の心を繫ぐことで、相手のちょっとした心の苦しみを快く受け入れているのです。

今日も乾杯から始まりました。
1555589670466































夕方に、大好きな紅茶でクッキー
1476336947639





















https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376
*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)



つれづれに書いてみました....ウグイス


                   ナチュラルフードクッキング教室

朝起きると、家の裏山でウグイスが鳴いています。
毎年この時期になると必ずやって来て、私の心に安らぎを与えてくれます。
その澄んだ声は、5月末まで聞く事ができるのです。

今夕方の6時ですが、夕食の準備の前に書きたくなりまhした。
それは、今朝聞いた声よりももう少し山奥で、ウグイスが何回となく鳴いているのです。

もう暗くなるので....でもその声は私に安らぎと活力を注いでくれます。
だんだんとその鳴き声が遠くになってきました。
あと少しで、その声は消えていくでしょう。

今日はナチュラルフードレッスンの日でした。
初めての新しいお野菜料理を食べていただきました。
新しいお野菜と新しい知識で、身体の中が心と共に綺麗になられたようです。


レモン酵素ジンジャーで 乾杯!
1555490768501


















今日の夕食はお野菜満載です。
1553602913474
























ごぼうとしめじご飯
1503400367530























つれづれに書いてみました.....アジアンタム

                   ナチュラルフードクッキング


外の景色は桜満開に咲いているけれど、朝の空気は冷たくて、気がついたら誰かが部屋の暖房を入れていました。
あたりを見回しても誰もいません。
ふと、まさか消し忘れて眠ってしまったのかと、ヒヤッとする時があります。
母親が、キッチンで何かしら包丁で切っている音を聞いて、「なるほど、了解」と自分に言い聞かせるのです。

朝起きて一番始めにすることは、見事に成長しているアジアンタムの鉢を見て、「今日も元気に育ってくれている...おはよう!」と声をかけることです。

何故 、アジアンタムなのでしょうか。
アジアンタムの装いは、緑の優しくて小さなギザギザの葉が密集していて、その葉が重なり合ってどんどんと大きくなっていきます。
まさしく花言葉とも言える、繊細なイメージが心に安らぎを与えてくれます。
枝垂れ桜も同じような風情ですが、人を誘うような優しさがあり、一体となって心を癒してくれるような趣に、心惹かれるのです。
上に伸びているのではなくて、下に垂れ下がっている姿が絶妙なのです。

もうこの世にいませんが、愛犬のミニチュアダックスのトロちゃんが、私に抱かれると前足を優しく下に垂れた状態で、顔をそっと私の胸にうずめていました。
その表情は、いつも私にはあの無垢なアジアンタムの姿と重なっていたのです。

そう.... 癒しのトロちゃんという名称でした。
亜熱帯地方のアジアンタムが育っているこの部屋には、トロちゃんの息使いが聞こえてくるようです。
それはトロちゃんの魂が、永遠に生き続けていることを信じれる一つの証でした。

ちょっと肌寒い朝の朝食を作ってみました。

バナナ&アボカドのスムージー・・ミニトマトを浮かべました
1500368884319


































1555038924732

キンカン酵素の残りカス...とてもジューシーです
庭で作っているミントの葉

1488708603310




































お身体を大切に....

facebook 
https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376


*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)


つれづれに書いてみました...桜並木

                       ナチュラルフードクッキング


今日は暖かい一日でした。
でも、なぜかしら小刻みに過ぎていく時間とともに、
また寒くなるのではないかとちょっと不安になりながら外に出て、
自転車に乗って買い物に行きました。

やはり自転車をこいでいる時の風はとても冷たくて、
途中の長い下り坂は、顔への向かい風と戦いながら駅を目指しています。
「長い。まだ横断歩道まで距離がある」
「とにかく寒い」

途中公園を通り抜けないといけないのだが、左通行をしていると、
対向の人にぶつかるまいとして、木々の葉に袖がぶつかり、
時には蜘蛛の巣に悩まされる時があります。
それでもおかまいなく自転車は走り続けています。
私の手袋は軍手なので、私の手よりも大きくて自在に動きが軽くて、
綿100パーセントの心地よさはたまらなく自転車の運転を快適にします。

公園の中には、桜の木がたくさん植えられていて、大木になり可憐で美しい花を咲かせています。
この道をあと一週間は通り抜けできるのかと思うと、一日に何回でもこの公園に来たくなります。
それだけ桜のことが心の中で、春という季節には大げさに言えば、
私の人生を左右してきた大切な戦友のようなものなのかも知れません。
桜を見ると....
入学式 お花見 川添に咲く満開の桜
ちょっとイメージを変えて桜餅 手作りの桜餅は最高です。

買い物から帰って来て、昼食を作り始めました。


今日のメニューは...

 豆乳のフレンチトースト&オレンジソース添え
1523344773686
































                                            野菜サラダ                                 
1502781434131








































お身体を大切に....

facebook https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

つれづれに書いてみました...「令和」

                        ナチュラルフードクッキング

今日は朝から胸の中がざわざわしていました。
新しい元号が発表される日であり、国民の一人一人がこの日を待っていました。
元号が変わることで、一つの時代が終わる....人それぞれ感慨深いものがあります。

昭和 平成 そして新しい年号が、令和となりました。
まだ、馴染めないけれど、言葉の響きは今までにない違和感を感じています。
予想などしなかった言葉かもしれません。

ただ一つ、本来日本人であるからこそ、万葉集からの言葉の意味を
噛んで含めることはできると思います。
美意識を求めながら生きていくことの大切さ.....お野菜料理も美味しさの美の追求は
味はもちろん、出来上がった見た目の美感覚に、空腹だったお腹を満たしてくれる
大きな意味はあるのです。

まあとにかく、新しい元号と共に新しい自分も発見していきたいと願っています。

そんな万葉の世界を甘酸っぱい異国のフルーツでコラボしたくなりました。

           パイナップル酵素
1492123651517
































               パイナップル酵素を作った残りかすで作ったジャム
1492123662798
パイナップルには喉や気管にもよく効く成分があり、
そのまま食べても甘酸っぱくて美味しいですが、手作り酵素にすると、
パイナップルの旨味がより凝縮されて、甘酸っぱさが最高です。
お試しになって下さい....



お身体を大切に....

facebook https://www.facebook.com/kimiko.fujimura.376

*毎週火曜日10時~11時半 12時~1時半(元町教室) 
*毎週月水木金10時~14時(須磨名谷教室)

このページのトップヘ

見出し画像
×